トピックス 「夏休み」に関するアンケート調査
三井ダイレクト損害保険株式会社
◆今年の夏の連続休暇日数の平均 : 6.13日
◆今年の夏の連続休暇の予定 : 「決まっていない」「検討中」あわせて 66.7%
◆今年の夏の連続休暇中の車の利用機会 : 「変わらない」 64.0%
三井ダイレクト損害保険株式会社(社長:近藤茂)は、2011年7月4日~2011年7月10日の7日間、当社のご契約者さまを対象に「夏休み」に関するアンケートを実施し、1,624名の有効回答を得ました。
今年の夏の連続休暇日数:平均 6.13日
全回答者1,624名に対して、今年および昨年の夏の連続休暇日数について聞いたところ、今年の夏の連続休暇日数は平均6.13日、昨年の夏の連続休暇日数は平均6.17日という結果となりました。
連続休暇日数
対象者:全員
- 単一回答形式 【N=1,624】
今年 | 昨年 | |
---|---|---|
平均日数 | 6.13 | 6.17 |
今年の夏の連続休暇の開始時期:最も多いのは「8月中旬」58.9%
全回答者1,624名に対して、今年および昨年の夏の連続休暇の開始時期について聞いたところ、「8月中旬」58.9%(57.1%)、「8月上旬」14.7%(15.5%)、「7月20日より前」8.5%(7.3%)、「8月下旬」6.9%(7.6%)、「9月以降」5.7%(7.0%)、「7月20日~7月31日」5.3%(5.5%)の順となり、お盆の時期となる「8月中旬」が昨年と同じく最も高い結果となりました。(図1)
- ()内は昨年の割合
今年の夏の連続休暇の予定:「決まっていない」42.7%
全回答者1,624名に対して、今年の夏の連続休暇の予定について聞いたところ、「決まっている」33.3%、「決まっていない」42.7%、「検討中」24.0%という結果となりました。(図2)
今年の夏の連続休暇の予定を決めた(決める)時期は例年と比べて:「変わらない」68.7%
全回答者1,624名に対して、今年の夏の連続休暇の予定を決めた(決める)時期は例年と比べてどうか聞いたところ、「早い」12.3%、「遅い」19.0%、「変わらない」68.7%という結果でした。(図3)
また、その要因について聞いたところ、「特に影響はない」53.9%、「家族の影響」19.1%、「会社の影響」13.2%「お金の影響」7.2%、「震災の影響」4.6%の順となりました。(図4)
今年の夏の連続休暇の予定を決めた(決める)のは例年と比べて「早い」と回答された200名にその要因を聞いたところ、「家族の影響」34.5%、「特に影響はない」23.0%、「その他」8.0%、「震災の影響」「節電の影響」がどちらも7.5%の順となりました。(図5)
今年の夏の連続休暇の予定を決めた(決める)のは例年と比べて「遅い」と回答された309名にその要因を聞いたところ、「家族の影響」32.4%、「会社の影響」22.7%、「震災の影響」16.2%、「お金の影響」15.5%、「特に影響はない」5.5%の順となりました。(図6)
「変わらない」と回答された方が一定数いる一方で、「早い」または「遅い」と回答された方の内、震災・節電の影響と答えられた方が「早い」15.0%、「遅い」19.8%と、今回の震災・節電の影響が、夏の連続休暇の予定を決める上で一定の影響をあたえている結果となりました。
今年の夏の連続休暇はどの様に過ごすか:最も多いのは「国内旅行」33.4%
全回答者1,624名に対して、今年の夏の連続休暇はどの様に過ごす予定かおよび昨年の過ごし方について聞いたところ、「国内旅行」33.4%(35.7%)、「自宅中心で過ごす」26.0%(24.3%)、「帰省」19.2%(20.8%)、「日帰り旅行」10.6%(10.8%)、「その他」5.8%(4.1%)という順となりました。(図7)
- ()内は昨年の割合
連続休暇の予定別に連続休暇の開始時期をみると、【帰省】では「8月中旬」69.5%、「8月上旬」14.5%、「8月下旬」5.5%、【国内旅行】では「8月中旬」50.2%、「8月上旬」18.5%、「7月20日より前」9.8%、【海外旅行】では「8月中旬」29.7%、「7月20日より前」17.6%、「8月下旬」16.2%の順となり、【海外旅行】を予定されている方の連続休暇開始日についてはピークが分散している傾向がありました。(図8)
今年の夏の連続休暇はどの様に過ごす予定かについて「帰省」311名、「国内旅行」542名、「海外旅行」74名と回答された方に所用日数について聞いたところ、それぞれの平均日数は「帰省」3.88日、「国内旅行」3.28日、「海外旅行」7.36日となりました。また、昨年の過ごし方で「帰省」337名、「国内旅行」579名、「海外旅行」71名と回答された方に所用日数について聞いたところ、それぞれの平均日数は「帰省」3.94日、「国内旅行」3.35日、「海外旅行」7.54日となり、昨年と比べ当年の所用日数が若干減少している結果となりました。
連続休暇の予定別所用日数
対象者:休暇の予定「帰省」と回答された方
- 単一回答形式 【今年:N=311/昨年:N=337】
今年 | 昨年 | |
---|---|---|
平均日数 | 3.88 | 3.94 |
対象者:休暇の予定「国内旅行」と回答された方
- 単一回答形式 【今年:N=542/昨年:N=579】
今年 | 昨年 | |
---|---|---|
平均日数 | 3.28 | 3.35 |
対象者:休暇の予定「海外旅行」と回答された方
- 単一回答形式 【今年:N=74/昨年:N=71】
今年 | 昨年 | |
---|---|---|
平均日数 | 7.36 | 7.54 |
主な交通手段:最も多いのは「自家用車・レンタカー」。「帰省」で81.0%
今年の夏の連続休暇はどの様に過ごす予定かについて「帰省」311名、「国内旅行」542名と回答された方に主な交通手段について聞いたところ、【帰省】では「自家用車・レンタカー」81.0%、「電車」10.3%、「飛行機」:5.5%、【国内旅行】では、「自家用車・レンタカー」76.9%、「飛行機」11.1%、「電車」8.5%の順となり、どちらも「自家用車・レンタカー」が最も多い結果となりました。(図9)
今年の夏の連続休暇中の車の利用機会は昨年とくらべて:「変わらない」64.0%
全回答者1,624名に対して、夏の連続休暇中の車の利用機会は昨年とくらべてどう変わると思うかについて聞いたところ、「増える」6.6%、「やや増える」7.9%、「変わらない」64.0%、「やや減る」15.0%、「減る」6.6%という結果となりました。「増える」「やや増える」を足した「増える」は14.5%、「やや減る」「減る」を足した「減る」は21.6%となりました。(図10)
アンケートのまとめ
今回の「夏休み」に関するアンケートでは、今年の夏休みの予定や時期などについて、昨年と比べ全体的に大きな変化は見られない結果となりましたが、連続休暇の予定を決めた(決める)時期が「早い」または「遅い」と回答された方の内、「震災・節電の影響」と答えられた方が一定割合(各15.0%、19.8%)を占めていることがわかりました。
また、連続休暇中の車の利用について「増える」と答えられた方は少ない結果となりましたが、交通量が減っても油断は大敵です。ドライブマナーを意識し、安全運転を心がけて、事故のない楽しい夏休みをお過ごしください。
三井ダイレクト損保は、「走っても走っても変わらない」保険料体系の自動車保険と、事故の無い社会の実現を目指す『MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト』で、これからも皆さまの楽しいカーライフをお守りいたします。
調査概要
調査タイトル | 三井ダイレクト損保のアンケート |
---|---|
調査対象 | 当社ご契約者さまのうち、当社からメールでのご案内を許諾されている方 |
調査期間 | 2011年7月4日(月)~7月10日(日) |
調査方法 | インターネット調査(PC) |
調査地域 | 全国 (青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県にお住まいの方を除く) |
有効回答数 | 1,624人 |
実施機関 | 三井ダイレクト損害保険株式会社 |
~報道関係者様へのお願い~
本内容の転載にあたりましては、「三井ダイレクト損保調べ」と付記のうえご使用いただきますようお願い申し上げます。
会社概要
会社名 | 三井ダイレクト損害保険株式会社 |
---|---|
代表者名 | 取締役社長 近藤 茂 |
設立 | 1999年6月 (物産インシュアランスプラニング株式会社として設立) |
所在地 | 東京都文京区後楽1丁目5番3号 |
業務内容/th> | 損害保険業 |
- 会社および商品の詳細は http://www.mitsui-direct.co.jp/ をご覧ください。